前回の続き

「映像をのこすということ」は

「映像は情報量が多い」から。

これはひとつの切り口として、側面としてですけども。

 

情報量が多いとは何か。

ひとつは音が含まれる、資格情報だけでなく聴覚情報も含まれることでしょうか。

テレビをなんとなくつけている方がいらっしゃると思いますが、

それは、誰かの声を聞くことで孤独を紛らわし、安心を得ているというものもあると思います。

音がある、それは心のバランスをとることでもあるのではないでしょうか。

 

連続性による動きを感じられること。

例えば、走っている人を撮影した時に、写真だとその一瞬ですが、映像ですと走り方のフォームや様子がわかりますよね。

疲れているのか、慌てているのか。それが情報量の差なのだと思います。

写真は瞬間を切り取るもので、映像は時間を切り取るものと思っております。

どちらが良いとか悪いとかではなく、そういった特性、特徴があるものだと思っていただければいいと思います。

 

そういった特製のあるメディアなものですから、「のこす」ということに関しても一長一短あると理解していただきたいです。

写真があるからいい、映像があるからいい、というものでもなくて、

「こういう理由でのこす」というところに対してのアプローチとして選択できるように。

 

話がどんどんずれていっておりますね。すみません。

このお話はまた、テーマをしっかり絞ってお伝えしていきたいと思います。

見切り発車すぎました。

 

映像にのこすことはその時間をのこすこと。

写真の瞬間を連続した時間に構築することでストーリーが感じられてきませんか?

前回の映像をもう一度見ていただけると、見え方が変わりませんか?

幼い頃から壮年期を経て行くことでその人の人生、生き様を感じませんか?

4分位の映像に何十年の人生がぎゅっと凝縮されていることが感じられましたか?

そこに確かな人生を感じましたか?

それが「証」です。

 

・・・熱くなりすぎましたね。

 

しかしながら、そうやって人を理解し、これからを生きて行くことは

これからもっと大切になるのではないでしょうか。

おじいちゃん、おばあちゃんのこと。

お父さんお母さんのこと。

みなさんが赤ちゃんから今に至っていること。

映像はそれをありありと理解させてくれます。

 

うまくまとめることは叶いませんでしたが、

そうした想いを持って映像商品「証」を制作させていただきます。

ご興味ある方はご連絡ください。

ありがとうございました。

福本

 

251